あいぱす!

あいぱす!

学習支援ソフト「あいぱす!」の紹介と、その他もろもろのブログです。

これで完璧!仕訳のいろは。勘定科目の種類とホームポジション編。

f:id:ipassdegoukaku:20191107135750j:plain

 

先日の記事でも書いたことですが、
「仕訳を制する者は、簿記を制する!」
ということで、引き続き仕訳の解説をしてみたいと思います。

 

あらためて、「仕訳」とは?

「仕訳」とは、「簿記上の取引」を記録するためのルールです。

 

取引を記録するのは当たり前ですが、その記録方法が企業によって違っていては何かと困ります。
そこで定められたのが「仕訳」というルール。

 

取引を記録する際、「勘定科目」という簿記用語によって記録しましょうということです。

 

簿記上のあらゆる取引を「勘定科目」で記録するわけですから、非常に数多くの「勘定科目」が存在します。

 

そして、「勘定科目」は大きく5つの種類に分類されます。

 

全ての「勘定科目」を覚える必要はありません。
しかし、「勘定科目の5つの種類」は、絶対に覚えましょう。

 

勘定科目の5つの種類

取引を記録する際に用いられる「勘定科目」。
『現金』『借入金』『資本金』『旅費交通費』『受取手数料』などなど。

 

様々な「勘定科目」は、以下の5つに分類されます。

 

資産:あればあるほど嬉しいもの。『現金』『商品』『売掛金』など。

負債:あればあるほど嫌なもの。『借入金』『未払費用』『買掛金』など。

純資産(資本):営業活動の活動資金となるもの。『資本金』など。

費用:営業活動に必要となる支出。『旅費交通費』『通信費』など。

収益:資産を増やす要因となるもの。『商品売買益』『売上』など。

 

勘定科目のホームポジション

簿記の最終目的は、「貸借対照表」と「損益計算書」を作ることです。
これを作ることによって、当期の利益がどれくらいなのか、それによって資産がどうなったのか、これらを明らかにすることが簿記の目的です。

 

従って期中に発生した全ての取引は、いったん「仕訳帳」に記録された後、最終的には「貸借対照表」と「損益計算書」のどちらかに記載されることになります。

 

勘定科目の5つの種類毎に、どちらのどこに記載されるのかが決まっており、その記載される場所のことを「ホームポジション」と呼びます。

 

 

f:id:ipassdegoukaku:20191110101228p:plain



資産に属する勘定科目のホームポジションは、貸借対照表の借方(左側)です。
負債に属する勘定科目のホームポジションは、貸借対照表の貸方(右側)です。
純資産(資本)に属する勘定科目のホームポジションは、貸借対照表の貸方(右側)です。

 

費用に属する勘定科目のホームポジションは、損益計算書の借方(左側)です。
収益に属する勘定科目のホームポジションは、損益計算書の貸方(右側)です。

 

仕訳の際、それぞれ増えた(発生した)場合はホームポジションと同じ側に書き、減った(消滅した)場合はホームポジションの逆側に書きます。

                   
<取引例1>
現金100円を借り入れた。

 

<仕訳>
現金 100 / 借入金 100

 

<解説>
まず、取引を勘定科目を使って分解します。

  • 現金を借り入れた → 『現金』が増えた
  • 借金をした    → 『借入金』が増えた

『現金』は資産に属する勘定科目です。
資産のホームポジションは借方(左側)なので、仕訳の借方(左側)に『現金』と書きます。

 

『借入金』は負債に属する勘定科目です。
負債のホームポジションは貸方(右側)なので、仕訳の貸方(右側)に『借入金』と書きます。

                    
<取引例2>
切手代50円を現金で支払った。

 

<仕訳>
通信費 50 / 現金 50

 

<解説>

  • 切手代を支払った → 『通信費』が発生した
  • 現金で支払った  → 『現金』が減った

『通信費』は費用に属する勘定科目です。
費用のホームポジションは借方(左側)なので、仕訳の借方(左側)に『通信費』と書きます。

 

『現金』は資産に属する勘定科目です。
資産のホームポジションは借方(左側)ですが、減っているので逆の貸方(右側)に『現金』と書きます。

 

この仕訳は、いったん「仕訳帳」に記録され、決算のときに『通信費』は損益計算書に、『現金』は貸借対照表に、それぞれ記載されます。

 

まとめ

  • 勘定科目には5つの種類がある
  • その種類ごとに、借方貸方どちらに書くのか決まっている
  • 仕訳はいったん「仕訳帳」に記録され、最終的には「貸借対照表」「損益計算書」のどちらかに記載される。

今回の記事でおさえてほしいのは、この3つです。

 

なんだかややこしくて難しく感じるかもしれませんが、学習を進めるうちに自然と身についてきます。

 

逆に言えば、あまり考えずとも、反射的にホームポジションが思い浮かぶくらい繰り返し問題に接することが重要です。

 

手前味噌ではありますが、「あいぱす!シリーズ」をよろしくお願いいたします。^^;

 


最後までご覧いただき、ありがとうございました。