あいぱす!

あいぱす!

学習支援ソフト「あいぱす!」の紹介と、その他もろもろのブログです。

これで完璧!仕訳のいろは。取引の8要素と貸借平均の原理編。

f:id:ipassdegoukaku:20191107135750j:plain

 

さて、昨日の記事で勘定科目の5つの種類についてお話させていただきました。

 

今日のテーマは「取引の8要素」「貸借平均の原理」です。

 

言葉はなんだか難しそうですが、超簡単なので、サクッとまいりましょう。

 

取引の8要素とは?

簿記では、全ての取引を「勘定科目」を使って記録します。

 

その「勘定科目」には、5つの種類があります。
資産、負債、純資産(資本)、費用、収益、この5つですね。

 

そしてそれぞれ、増えた(発生した)、減った(消滅した)状態があるわけですから、結局のところ簿記の取引は、

 

 ①資産が増えた      ②資産が減った
 ③負債が増えた      ④負債が減った
 ⑤純資産(資本)が増えた ⑥純資産(資本)が減った
 ⑦費用が発生した     ⑧費用が消滅した
 ⑨収益が発生した     ⑩収益が消滅した

 

この10パターンの組み合わせで表現できることになります。

 

このうち、⑧費用の消滅と、⑩収益の消滅はほとんど発生しませんので、この2つを除いた残りの8つを、「取引の8要素」と呼ぶのです。

 

はい。簡単でしたね!

 

取引の8要素と、その結合関係。

上で述べた8つの要素は、仕訳のときにペアとなれるかどうかが決まっています。

昨日の記事で書いたホームポジションを思い出してください。

 

f:id:ipassdegoukaku:20191111095835p:plain

 

図の実践で結ばれた関係が、よくある関係です。
点線は、あまりないですが、たまに出てくる関係です。

線で結ばれていない関係は、発生しません。

 

この図から、例えば、「費用の発生と、収益の発生が、同時におきることはない。」ということが分かります。

 

<例題>
商品100円を売り上げ、現金で受け取ったその代金で、通信費を支払った。
この取引の仕訳を示しなさい。
なお、商品の売買については三分法で仕訳するものとする。

 

<解答>
   現金  100 / 売上 100
   通信費 100 / 現金 100

 

<解説>
三分法で仕訳しますので、商品を売り上げたら、『売上』という勘定科目を使います。

『売上』は収益に属する勘定科目ですので、「費用の発生」とは直接結びつきません。

 

ですので、「売り上げで通信費を支払った」からといって、

   通信費 100 / 売上 100

と仕訳するのは間違いです。

 

この問題の場合は、

  • 商品100円を売り上げ、代金を現金で受け取った。

   現金 100 / 売上 100
   資産の増加 と 収益の発生 の結合関係

 

  • 現金で、通信費を支払った。

   通信費 100 / 現金 100
   費用の発生 と 資産の減少 の結合関係

 

と2つに分解して考えるのが正解です。

 

貸借平均の原理

これはもっと簡単です。

 

仕訳をした際、借方の合計と、貸方の合計は必ず一致する。

 

これが、「貸借平均の原理」です。

 

逆に言えば、これが一致していないと、その仕訳が間違っているということですね。

 

<例題>
商品100円を仕入れ、運賃10円とともに現金で支払った。
この取引の仕訳を示しなさい。
なお、三分法で仕訳するものとする。

 

<解答>
   仕入 110 / 現金 110

 

<解説>
100円の商品を仕入れたのだからと、

   仕入 100 / 現金 110

としたのでは、貸借の合計が一致しませんので、間違いです。

 

仕入れにともなう運賃は仕入額に含めますので、『仕入』も110円とします。

 


最後までご覧いただき、ありがとうございました。